
考える力をはかり、育てる。いま、子どもに必要なテスト。「明日の学力」診断
-
実施期間
5月25日日
~
7月6日日
※受検日は、実施塾によって異なります。
- 実施
- 年2回(春・秋)
- 対象学年
- 小学1年生
~
中学2年生
例 題 小学4年生の問題です。
【会話文】
- お父さん:
- せいそう工場の近くに温水プールがあるから、今度家族みんなで遊びに行こうか。
- あ か ね:
- うん、楽しみだな。でも、どうしてせいそう工場の近くに温水プールがあるのかな。
【しりょう】せいそう工場のしくみ

(3) 下線部について、せいそう工場の近くに温水プールがあると、どのような点でつごうがよいか、【しりょう】を参考にしてかんたんに書きましょう。
解 答
(例)せいそう工場でごみをもやしたときに出る熱を使って水を温めているから。
- 解 説
- 【しりょう】から、せいそう工場では、ごみをもやすときに出る熱を利用していると考えられます。せいそう工場から出る熱は、発電などにも使われています。
【別解】
- プールではせいそう工場から出る熱を使っているから。
- プールの水を温められるから。
- エネルギーでプールを温められるから。
あすがくとは

- 思考力・判断力・表現力を
はかる問題 - 非認知能力・学習状況を
はかるアンケート
『学ぶ力・学んだ力』調査
1思考力・判断力・表現力をはかる問題を解く。



- ↓「学ぶ力・学んだ力」調査について↓
『学ぼうとする力』調査
2非認知能力・学習状況をはかるアンケートに答える。





❶7つの「ココロ」から、いまキミがのばしたいと思う「ココロ」を選ぶ
❷アンケートに答える
→キミの強みがわかる&キミが選んだ「ココロ」をのばすアドバイスがもらえる!
- ↓「学ぼうとする力」調査について↓
1×2=キミに合ったオススメの勉強方法がわかる!




くわしく見る
-
「学ぶ力・学んだ力」調査
思考力・判断力・表現力
-
「学ぼうとする力」調査
非認知能力・学習状況

思考力・判断力・表現力と非認知能力の
2つの調査をもとにお子様に合う学習方法をアドバイスします。
学力をのばすための勉強方法を
具体的に教えてくれる
新しいテストです。
「学ぶ力・学んだ力」調査
-
Qどのような問題がでますか?
-
A教科書の枠にとらわれない出題内容で知識のみでは解けないような思考力・判断力・表現力が必要とされる問題を出題します。



-
Qどのように採点されますか?
-
A答案には〇×だけでなく1問ずつアドバイスが付きます。
記述が足りない部分や理解が間違っている部分には丁寧なアドバイスが付くので、問題の理解や次回へのやる気につながります。





「学ぼうとする力」調査
-
Qどのような調査ですか?
-
Aアンケート形式で、学習・生活習慣や今注目の非認知能力を見える化します。




実施概要
対象学年 | 小学1年生~中学2年生 対象学年は、実施塾によって異なります。 |
---|---|
実施期間 | 春実施 2025年5月25日(日)~7月6日(日) 秋実施 2025年10月26日(日)~12月7日(日) 受検日は、実施塾によって異なります。 お近くの「あすがく」実施塾へお問い合わせください。 |
実施調査 | 「学ぶ力・学んだ力」調査 および 「学ぼうとする力」調査 |
実施時間 | 「学ぶ力・学んだ力」調査:40分(全学年) 「学ぼうとする力」調査:10分(全学年) |
申し込み期間 | 締切日は、実施塾によって異なります。 お近くの「あすがく」実施塾へお問い合わせください。 |
価格 | 3,600円(税込 3,960円) 価格は、実施塾によって異なります。 |
「学ぶ力・学んだ力」調査
の出題範囲
-
小1
春実施 秋実施 小学校入学まで 小1 7月まで(国語・算数・生活など) -
小2
春実施 秋実施 小1まで(国語・算数・生活など) 小2 7月まで(国語・算数・生活など) -
小3
春実施 秋実施 小2まで(国語・算数・生活など) 小3 7月まで(国語・算数・理科・社会など) -
小4
春実施 秋実施 小3まで(国語・算数・理科・社会など) 小4 7月まで(国語・算数・理科・社会など) -
小5
春実施 秋実施 小4まで(国語・算数・理科・社会など) 小5 7月まで(国語・算数・理科・社会・英語など) -
小6
春実施 秋実施 小5まで(国語・算数・理科・社会など) 小6 7月まで(国語・算数・理科・社会・英語など) -
中1
春実施 秋実施 小6まで(国語・算数・理科・社会など) 中1 7月まで(国語・数学・理科・社会・英語など) -
中2
春実施 秋実施 中1まで(国語・数学・理科・社会・英語など) 中2 7月まで(国語・数学・理科・社会・英語など)
よくある質問
- Q
「明日の学力」診断は、どんなテストですか。
- A
思考力・判断力・表現力をはかる「学ぶ力・学んだ力」調査、 “非認知能力”を学力向上につなげる「学ぼうとする力」調査の2つの調査を行います。
2つの調査結果から、生徒の力がどれくらいの水準に達しているかについて把握することができます。また2つの調査結果をもとにした分析から導き出された、生徒がさらに力を伸ばすためのアドバイスを、生徒の学力向上に役立てることができます。
- Q
「明日の学力」とは何ですか?
- A
まさに、これからの社会で必要とされる学力です。
情報機器やインターネットなどが発達して知りたいことを容易に知ることができるいま、子どもたちに求められる学力は、知識の多さだけではなくなりました。
これからは新しく獲得した知識(学んだ力)と、新しい事柄や課題に対して自分なりに考え、解決していこうとする意欲(学ぼうとする力)、そして知識を活用して解決方法を考え、それを実行する力 (学ぶ力)、の3つの力が必要になります。この3つの力を「明日の学力」と定義しました。